
1978年大阪府高槻市出身。小学校1年生より地元・高槻松原でサッカーを始める。中学・高校はフジタ(現湘南ベルマーレ)の系列チームへ。その後、阪南大学へ。

1991年静岡県静岡市清水区(旧清水市)出身。幼稚園年中より地元・清水FCライオンズでサッカーを始める。中学進学を機に静岡学園へ進学、高校卒業後は阪南大学へ。
ーー本日はお忙しい中、お時間ありがとうございます。
角井:こちらこそ貴重な機会をありがとうございます。
森田:ありがとうございます。先輩の角井さんを中心に阪南大学について取り上げて頂ければといい話が聞けると思います。
角井:何いってんねん。森田は私より10歳くらい若いんですが、自分よりかなりサッカー上手いんで色々聞けると思います。
森田:やめてくださいよ。ハードル上げるの笑
小気味よい関西のノリと仲の良さを伺わせながらインタビューが始まりました。
現在は阪南大学でどういったお仕事をされているのですか?
角井:教務課に所属しています。主な業務は、大学の時間割やカリキュラム編成を考えたり、学生の皆さんが授業を無理なく選択できるようマネジメントを行っています。
ざっくり言うと「学生たちが1年間を通して円滑に授業が受けられるようなサポート」ですかね。受付カウンターなどで学生対応なども行います。並行して長期的なプロジェクトも推進していて大学の再編(新学部設立などの検討)なども行っています。
森田:入試広報課に所属しています。分かりやすく言うと阪南大学のPR活動を行っています。例えば大学のオープンキャンパスの運営や全国各地での進学相談会に参加することでより阪南大学に興味をもってもらい、志願者数を増やすことを目指しています。あとは入学試験の準備や運営なども行っています。
ーー異動などはありますか?
角井:はい、あります。様々な業務を経験させるために、人にもよりますが平均的にはおおよそ3年くらいで異動することが多いです。私は現在15年くらい教務課に在籍していますが。
森田:教務課のエースだから異動させられないんじゃないですか?笑
角井:いじるのやめてくれる。
森田:本当に思ってますよ。笑
どのように現在のお仕事にたどり着いたんですか?
角井:仲良くしてくれていた阪南大学サッカー部の先輩が卒業して一般企業に就職したんですね。卒業後も連絡を取り合っていたんですが、しばらくしたら大学職員へ転職されたんですよ。大きい企業に入社され、難易度も高かったでしょうから辞めるのはもったいないのではと思っていました。なぜかと聞くと学生に接することが出来て、やりがいがありそうだからやりたかったって。先輩が就職活動をしていた4年生の時は阪南大学を含めあまり大学職員の募集がなかったみたいでした。
ーー先輩が興味のきっかけになったんですね?
角井:はい、そうですね。少しずつ調べてみると色んな業務があって面白そうだなって思い始めたんですよね。自分自身が卒業した大学を多くの方に知ってもらいたいなって気持ちが強くなりました。
ーー毎年募集があるんですか?
角井:いいえ。毎年必ず募集があるわけではないのですが、運良く私が4年生の時に学校の掲示板に募集の張り紙があって。締切りギリギリでの発見でしたが何とか間に合い採用試験にチャレンジしました。同時に一般企業への就職活動も行っていて何社か内定は頂けましたが、阪南大学から採用の連絡をもらった瞬間に他企業へはお断りの連絡を入れていました。
めちゃくちゃ嬉しかったのを覚えています。様々な情報へアンテナを張っておくことは重要ですね。あの張り紙を見逃してたら今の自分はありませんでしたから。
ーー他の大学から採用試験は受けられるんですか?
角井:阪南大学では年によって違います。基本的には別の大学からもチャレンジできますが、たまたま私がチャレンジした年は阪南大学の卒業生だけだったので運にも恵まれました。それでも倍率は20倍くらいあったみたいです。
ーー森田さんはいかがでしたか?
森田:私が1年生の時に4年生だった先輩が阪南大学の職員になりました。職員になってからもサッカーの指導に来てくれてたんですよね。その先輩の人柄が好きだったこともあって、よく話していたのですが、その時はそんな仕事があるんだって思っていた程度でした。
そもそもプロサッカー選手を目指して阪南大学に入学してきましたのであまりサッカー以外の選択肢について真剣には情報収集をしていませんでした。もしプロに進めなかったら教育関連の仕事に就きたいなって漠然と考えていたくらいで。
ーーいつ頃サッカー以外の道も具体的に考えだしましたか?
森田:3年生の夏を過ぎたころですかね。卒業まであと1年半くらいになるとチーム内での自分の序列もなんとなく分かってきていましたし、プロになるための足りていないところも認識していました。このままではプロ入りは厳しいかもなって気持ちが芽生え始めました。でも、卒業までは自分の伸びしろを信じ最後まであきらめずにトレーニングしようと考えていました。
ーー例えばJリーグに入れなくても別のカテゴリーや海外などの選択肢はなかったんですか?
森田:入学前から両親とも約束をしていましたが、高いレベル(J1・J2)のチームからオファーがなければサッカー以外の道に進もうって決めていました。それは自分の中でも折り合いはついてました。
実際に4年生になってもJ1、J2のチームからの誘いはなく、オファーを待ちながらも並行して就職活動を行いました。
ーー阪南大学に就職されたんですね?
森田:はい。様々な業種を検討していましたが教育関連への関心と、先輩の存在もあり大学職員という仕事に興味がありました。私が4年生になった時に阪南大学の職員募集があったのでチャレンジし、縁があり採用いただけました。
就職活動は阪南大学だけで他は受けていませんでした。プロに進めなかった悔しさはとても大きいモノでしたが、気持ちを切り替えて第一志望に受かって嬉しかったのを覚えています。
大学職員のやりがいはどういったところですか?
角井:やっぱり「学生たちの笑顔」ですね。私がやっている仕事は学生たちが円滑に授業を受けられるようなカリキュラム決めだったり、日々の運営を行います。これまでの実績や様々なデータから予測をたてて実行をするんですよね。とくに昨今はコロナなどもあり臨機応変さが非常に大事だと感じていますが、刻一刻と変わる状況をみて、素早く判断をして学生たちにスムーズな学びの場を提供できた時は本当にやりがいを感じます。

ーー森田さんはいかがでしたか?
森田:私は阪南大学のPR活動を行っていることもあり高校生と接する機会が多いですが、阪南大学はサッカーでの実績を残していることもあり、やっぱりサッカーに関する質問が多いんですよね。
やりがいとは少し違いますが、私たちにも学生を4年間預かる責任がありますので、自分の経験も踏まえ、しっかりと「人生はサッカーだけじゃないんだよ」ってことを伝えるようにしています。
ーーその結果、他大学を選択する可能性があってもですか?
森田:はい。たとえ阪南大学に進学しなかったとしても学生一人ひとりに良い選択をしてもらうために、何かを感じ取ってもらえるような話をするよう心掛けています。それらを理解し、しっかりと検討したうえで阪南大学を選択いただければ何よりです。
入学したら責任を持って充実した4年間を過ごしてもらえるようサポートしたいと思っています。阪南大学を卒業後、社会に出て頑張っている卒業生をみると非常に嬉しく思いますね。何かを感じて、自分で未来を切り開くきっかけが与えられれば最高です。


Challenge is Yours 挑戦を、たのしもう
詳細はこちら >
それぞれ幼少の頃から強豪チームでプレーし、将来はJリーガーを目指し阪南大学へ進学された角井さんと森田さん。大学卒業後はサッカーとは違う「大学職員」の道へ。サッカー界以外へ進むことを決めた気持ちの変遷、大学職員という仕事を選択した2回にわたりお話を伺いました。【vol.2 はこちら】